会員制ひまわり組の入会応募用紙です。たくさんのお友だちに遊びに来てほしいです!よろしくお願いします。待ってま~す!
会員制ひよこ組の入会応募用紙です。たくさんのお友だちに遊びに来てほしいです!よろしくお願いします。待ってま~す!
予約制で定員があります。開催日ごとの予約受付日時をご確認の上、お電話でお申し込みください♡待ってま~す♪
≪預かり保育部分の無償化給付を受けるには施設等利用給付認定(2号・3号)が必要です≫
※初めての申請の場合は、こちらの申請書と次の該当する証明書等と一緒にご提出ください。
①就労証明書【雇用されている・自営・内職】
②契約書兼活動報告書【求職活動中】
※ご出産、ご病気等で申請をされる場合は、幼稚園にお尋ねください。
※満三歳児の第2子以降の申請は、別紙「多子世帯利用給付認定申請書」が必要です。
※紙は園にも用意しております。必要な方はお申し付けください。
≪多子世帯の給付を受けるためには事前に市から「多子世帯利用給付認定」を受けることが必要です≫
※初めての申請の場合は、こちらの申請書と次の該当する証明書等と一緒にご提出ください。
①就労証明書【雇用されている・自営・内職】
②契約書兼活動報告書【求職活動中】
※ご出産、ご病気等で申請をされる場合は、幼稚園にお尋ねください
※紙は園にも用意しております。必要な方はお申し付けください。
≪預かり保育部分の無償化給付の申請をする際に必要です。≫
各ご家庭で必要な枚数をダウンロードして園に提出して下さい。
※初めての申請の場合は、★①「施設等利用給付認定申請書」、もしくは★②「多子世帯利用給付認定申請書」と一緒にご提出ください。
※紙は園にも用意しております。必要な方はお申し付けください。
≪預かり保育部分の無償化給付の申請をする際に必要です。≫
各ご家庭で必要な枚数をダウンロードして園に提出して下さい。
※初めての申請の場合は、★①「施設等利用給付認定申請書」、もしくは★②「多子世帯利用給付認定申請書」と一緒にご提出ください。
※紙は園にも用意しております。必要な方はお申し付けください。
〇下記のような変更の際に、ご提出をお願いします。
・家族構成が変更・・婚姻、離婚、保護者変更(父⇔母)※市内転居は提出不要です。
・預かり保育をご利用・・就業先が変わったとき。預かり保育を終了するとき。
・支給認定1号終了、退園、市外転出されるとき。
ダウンロードして園に提出して下さい。
※紙は園にも用意しております。必要な方はお申し付けください。
赤ちゃんの体を動かしたり、マッサージしたりする活動があります(*'▽')お母さんと赤ちゃんの楽しい時間にするとともに、保護者の方同士の情報交換の場として活用し、子育て奮闘中の保護者の方を応援します♡
「子育て学級」の日程です。福岡市私立幼稚園連盟が主催する催しもので、子育てをする皆様に聞いてほしい、体験してほしい内容でお届けします。園から無料送迎バスも出ますので、ふるってご参加ください。
≪預かり保育部分の無償化給付を受けるには施設等利用給付認定(2号・3号・多子世帯認定)が必要です≫
就労・自営の方は、一人につき1枚必要です
各ご家庭で必要な枚数をダウンロードして園に提出して下さい。
※初めての申請の場合は、「施設等利用給付認定(2号・3号【預かり保育部分を含む】)申請書」と一緒にご提出ください。
※満三歳の学年「第2子以降:多子世帯利用給付の申請」の場合は、「多子世帯利用給付認定申請書」のご提出が必要です。
※紙は園にも用意しております。必要な方はお申し付けください。
≪多子世帯の給付を受けるためには事前に市から「多子世帯利用給付認定」を受けることが必要です≫
※初めての申請の場合は、こちらの申請書と次の該当する証明書等と一緒にご提出ください。
①就労証明書【雇用・自営の方用】
②契約書兼活動報告書【求職活動中の方用】
※紙は園にも用意しております。必要な方はお申し付けください。
≪預かり保育部分の無償化給付を受けるには施設等利用給付認定(2号・3号・多子世帯認定)が必要です≫
求職中の方は、一人につき1枚必要です。各ご家庭で必要な枚数をダウンロードして園に提出して下さい。
※初めての申請の場合は、「施設等利用給付認定(2号・3号【預かり保育部分を含む】)申請書」もしくは「多子世帯利用給付認定申請書」と一緒にご提出ください。
※紙は園にも用意しております。必要な方はお申し付けください。
≪預かり保育部分の無償化給付を受けるには施設等利用給付認定(2号・3号)が必要です≫
※初めての申請の場合は、こちらの申請書と次の該当する証明書等と一緒にご提出ください。
①就労証明書【雇用されている方用】
②契約書兼活動報告書【求職活動中の方用】
※満三歳児の第2子以降の方の多子世帯利用給付の申請の際には、別紙「多子世帯利用給付認定申請書」の提出が必要です。
※紙は園にも用意しております。必要な方はお申し付けください。
〇下記のような変更の際に、ご提出をお願いします。
・家族構成が変更になった時⇒例)婚姻、離婚、保護者変更(父⇔母)
・2.3号・多子世帯認定の内容に変更があった時⇒例)就労先変更、退職、出産、育中開始、育休終了等
・退園、市外転出されるとき。※市内転居は提出不要です。
ダウンロードして園に提出して下さい。
※紙は園にも用意しております。必要な方はお申し付けください。
やむを得ず、当該保護者(代理届出者)の代わりに、未成年の家族が送迎をする場合には、事前に連絡の上、園まで本承諾書をご提出ください。
<<< 第2号様式 >>> <<< のぼる様式 >>> 用紙サイズ:A4版縦 幼稚園の給食にて、アレルギー除去食を依頼する場合に、提出していただく書類です。 医師の証明印が必要です。書類は、全8枚ありますので、ご注意ください。 福岡市医師会が推奨する「主治医意見書」をもとに給食配給業者と飯倉幼稚園が独自に作成した書類です。 あらかじめご承知おきください。
<<< 薬の取扱について >>>
<<< 投薬情報書・連絡票 >>> 用紙サイズ:A4版縦
幼稚園内にて、投薬を依頼する場合に、提出していただく書類です。
医師の証明印が必要です。書類は、全4枚ありますので、ご注意ください。
この書類は、福岡市医師会・乳幼児保健検討委員会が推奨指定したものです。
あらかじめご承知おきください
お引っ越し等で住所が変更になった場合や氏名変更になった場合にご提出していただく書類です。
教職員による幼稚園評価・自己評価を実施いたしました。教職員一人ひとりが自らの教育活動や園運営の状況を振り返ることで、自身や園全体を見つめ直す、よい機会になり、それぞれの評価結果について、皆で話し合うことにより、成果や今後の課題、改善の方向性などを明らかにすることができると考えます。この評価結果を深く受け止め、更なる教育活動の充実、教育環境の整備、保育の質の向上に努めてまいります。
保護者の方へのアンケート結果を施設関係者評価とし、その実績と結果を公表することにより、教育機関としての説明責任を果たすとともに継続的な改善をはかり、教育・保育の質を保証し、その向上を図ることを目的としています。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝します。ありがとうございました。
飯倉幼稚園では、毎月の園納金は、園指定の銀行(福岡銀行、西日本シティ銀行)からの口座振替(自動引落)になります。お持ちのスマートフォンを使って、「口座振替.com」に手続きをお願いします。口座振替申込手続きはコチラからどうぞ!